医療行政最前線5/6この人は伸びる人?伸びない人?

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

2025-05-06

 在宅医療の診療所事務長の仕事の一つに新規採用の為の面接という仕事があります。医師、看護師、PT、OT、ST、MSW、事務員、運転手、その他いろいろな面接があります。その中から今回は事務員だけにスポットを当ててみます。

 在宅医療の医療事務を経験した事務員が面接に来ることはほぼありません。基本未経験者が面接に来ます。在宅の医療事務を経験したことの有る方はもちろん優先順位は1番です。他に病院や診療所で在宅医療は行ったことの無いが医療事務や受付の経験は有るという事務員さんが2番目の優先順位、以下、薬局での薬局事務経験者、介護事業者の事務員さん、そして未経験者となります。しかしながら経験者は殆ど来ません。ほぼ初めてという方を採用してこちらで指導しながら育てるという人の採用が殆どです。即戦力の人材はなかなか採用できません。

 その中でまず最低ラインとしてはパソコンでエクセル、ワードが出来るというのは最低条件なのですが、ここから面接で何を見るかという事になります。ここでの第1の優先はお人柄です。クリニックの中でチームワークを乱さなさそうな人物です。あまり我の強い人、自己主張の多い人、前職の悪口を言う人は絶対に採用しません。

 さてその中でこちらが期待する事は教えたらちゃんと育つ人なのか、育たない人なのかという点です。将来に向けて新たなスキルを身に着けたい人、仕事に貪欲な人を採用したい訳で、「判らない事が有れば自分で調べて解決する」という能力がある人は伸び代が大きい人です。いわゆる未来志向の方です。一方伸びない人とは今の自分に出来る仕事しかしない人です。過去の経験を元にした基準で行動する、過去思考の人は伸びません。そういった意味では前職の悪口を言う人はまさに過去思考でいつまでも引きずるタイプの人でしょう。
面接で自分の経歴であったり、年齢であったり面接で不安要素を話す人がいます。こういう人は伸びない人です。

 もちろん新しい職場になる訳ですので誰しもが不安はあるでしょう。しかしその不安を行動にする力に変えられる人がいます。不安を取り除く為に勉強をしたり、自ら調べたり、スキルを上げる事で不安を取り除くという術をしっている人は伸びます。逆に伸びない人は不安により動けなくなる人です。失敗を恐れて行動しません。誰かに教えて貰わなければ自分では行動出来ない人はスキルを上げるというチャンスを逃しています。さらに困った人はプライドが邪魔をして逆切れするような人もいます。

 次に伸びる人とは行動が早い人です。まずは1歩前進、やりながら調べたり、補正したり、自分自身に調整能力がある人です。
伸びない人は準備に時間をかけすぎて完璧な準備ができるまではやらないという特徴があります。慎重になりすぎてタイミングを逃してしまうタイプです。そして伸びる人は相手のニーズを考えて行動します。
伸びない人は自分のやりたい事に拘る人です。
伸びる人は出来なかった事も受け入れます。そして出来るにはどうしたら良いかを考えます。
伸びない人は失敗を受け入れません。周囲に自分の失敗が判らないよう隠すという行動になります。
伸びる人は自分の行動に自分で責任を取ります。そして次は失敗をしないように対策を考えます。
伸びない人は他人や環境のせいにして、自分の失敗を認めません。
伸びる人は長期的、中期的、短期的と時間をイメージした行動をします。
伸びない人は目先の利益に拘ります。すぐに結果がでないと諦めてしまいます。

 こんな事を観察しながら面接を行っています。医療事務の仕事の楽しさとは自分で研究して、調べて、聞いてその中で医師への助言などもできるようなスキルを持つことです。それが出来る人材は医療事務という仕事が楽しいのです。そういった人材は今後どこの医療機関で仕事をしても成り立ちます。

さてそれではいつのもなぞかけで〆たいと思います。

伸び代(のびしろ)とかけまして
乳酸菌とときます
そのこころは
成長(整腸)が期待できます。



【執筆者のご紹介】
中村 哲生(なかむら てつお)
1965年生まれ
医療法人永生会 特別顧問
多くの医療機関の顧問を歴任
開業に関するコンサルは70ヶ所以上
在宅医療に関するDVD
著書「コップの中の医療村」
2017年APECに参加
年間100本ほどの講演を行っている。

人気記事

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)
2023-01-04
医療行政最前線

死亡診断書が書けないケースも

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

死亡診断書が書けないケースも
2022-04-06
在宅医療最前線

自分に甘く、他人に厳しい

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

自分に甘く、他人に厳しい
2023-07-04
医療行政最前線
全国医学部長病院長会議 「働き方改革に関する調査」<br>勤務医は診療時間が増加<br>一方で研究時間は減少 経営厳しさ増し、圧迫の構図
2025-06-10
医療行政最前線

関連記事

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)
2023-01-04
医療行政最前線

自分に甘く、他人に厳しい

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

自分に甘く、他人に厳しい
2023-07-04
医療行政最前線
全国医学部長病院長会議 「働き方改革に関する調査」<br>勤務医は診療時間が増加<br>一方で研究時間は減少 経営厳しさ増し、圧迫の構図
2025-06-10
医療行政最前線
医師はブラック!? 186人の医師に聞いてみた(前編)
2016-06-21
医療行政最前線