在宅医療最前線12/4ファーストインプレッションが大切

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

2024-12-04

 さて だいぶ昔の話です。僕はウニが好きでちょっとお安く売っていたウニを自宅に購入して帰りました。まあお安く買ったのでお味の方はちょっとガッカリだったんです。それ以来、私の長女からずっと言われているのですがパパが変なウニを買ってきて私に食べさせたから私はウニが嫌いになったと…あんなゴムみたいなウニ…これひたすら娘から言われ続けてます。本当にファーストインプレッションって大事ですね。あの時に美味しいウニを食べさせておけばきっと娘はウニが好きになったのではないかなぁ~

 ビジネスでもプライベートでもファーストインプレッションって大事ですよね。面接などでもこのファーストインプレッションで印象が悪いと採用はしない方が良いかなと思ってしまいます。特に最初の1分のイメージが大事ですし。面接に遅刻などすればそれはもう印象はとても悪いです。話し方や声のトーン、表情などで面接官は判断して行きます。もっと言えば初めに面接の依頼の電話の話し方での印象でその人のイメージが構成されてしまいます。

 特に電話を始めに受ける事務員さんからの印象が悪いとその時点でこの人感じ悪いですよと初めの烙印を押されてしまいます。事務員からはこの人感じ悪いですという情報から始まります。特に医療機関の場合医師という職業の方が事務員や看護師への話し方で印象が悪い場合その後に患者さんへの話し方も高圧的だったりする事があります。当然面接をする院長や看護師長、事務長の前では高圧的な話し方はしませんが事務員などに対して高圧的な医師って面接では判らないのです。しかし事務員さんの初めの印象はだいたい当たります。

 言葉使いだけでなく、第一印象は服装の清潔感や笑顔という点も大きな印象でしょう。身だしなみという事になりますが、服装だけでなく、靴やシャツ、ソックス、時計、眼鏡なども印象に大きな影響を与えます。これに匂いなども加わります。僕は面接をしながら相手の爪などもみています。

 性格的にポジティブな人かネガティブな人かこれも大事かもしれません。これに至っては話しを聞いてみなければわかりません。しかしその話し方でその人のイメージが出来上がってきます。ポジティブ、ネガティブどちらが良くてどちらが悪いという事はありません。ポジティブな人の良い点は行動力がある人悪い点はおおざっぱでいい加減な人です。それぞれに違いがあります。ネガティブな人の場合は良く言えば慎重、悪く言えば自信が無いなどです。話し方を聞きながらその人の性格を見極めて行きますが、これも話し方の第一印象って意外に当たるものです。

それでは今回も謎かけで〆ましょうかね。
第一印象とかけまして 宮城県のお米とときます
その心は・・・
ひとめぼれが良いでしょう。



【執筆者のご紹介】
中村 哲生(なかむら てつお)
1965年生まれ
医療法人永生会 特別顧問
多くの医療機関の顧問を歴任
開業に関するコンサルは70ヶ所以上
在宅医療に関するDVD
著書「コップの中の医療村」
2017年APECに参加

人気記事

日本医師会<br>SNS等における誹謗中傷の相談窓口<br>医療機関向け、来年1月に開設暴言・暴力、迷惑行為も被害、77%が「受けた」
2025-01-14
医療行政最前線

相談するくせに話を聞かない人

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

相談するくせに話を聞かない人
2023-01-05
在宅医療最前線

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)
2023-01-04
医療行政最前線

逆恨み 第2弾

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

逆恨み 第2弾
2023-05-02
医療行政最前線

関連記事

相談するくせに話を聞かない人

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

相談するくせに話を聞かない人
2023-01-05
在宅医療最前線

在宅医療の歴史

中村哲生(医療法人永生会 特別顧問)

在宅医療の歴史
2019-01-30
在宅医療最前線
“クレーム”なのか“クレーマー”なのか
~「誠意をみせて欲しい」は確定診断~
2019-04-24
在宅医療最前線

死亡診断書が書けないケースも

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

死亡診断書が書けないケースも
2022-04-06
在宅医療最前線