在宅医療最前線5/7ミスリード

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

2025-05-07

 さてミスリードとは2つの意味があります。一般的に職場でのミスリードとは「人を誤った方向に導くこと」「誤解させること」となります。もう一つはマスコミが良く使う手法です。新聞や雑誌もしくはテレビの放送中の文章などにおいて「見出しと記事が大きく違う」「期待させる内容で引き留める」などをする事もミスリードといいます。後者の方のミスリードは確信犯ですね。わざと誤解をさせるという手法です。

 似たような言葉にミスディレクションという言葉も有るようですがこちらの意味としては手品などで注意や意識をそらすという事で視線など他に注意させている間に物をこっそり置いたりとするトリックの事だそうです。病院の院長や事務長がミスリードをすると大変な事になります。ミスリードをしないためには正しい情報収集が必要になります。特にインシデント事例において患者や家族とトラブルになった場合は正しい情報を元に動かなければその後の展開が大きく変わる事になります。何事においても初動が大切です。

 日ごろからインシデントの報告書は今どきの医療法人はしっかりと作成しています。その中でもランク付けによる程度というものがあります。重要ランクのインシデントの見逃しをしてはいけません。管理者はインシデント事例での訴訟リスクを常に考えます。結果が予見でき結果を回避する事が出来たか、結果が回避できたにも関わらず、それを行わなかった事例では些細なことでも訴訟になる事があります。現場看護師の単なる不注意と見逃していると大変なしっぺ返しが来る事があります。先ほども記載しましたがカルテや検査結果などの証拠収集が大切です。

 さて表題のミスリードに戻りますが情報を伝える側が自分の都合の良いように伝えて受け手の判断を誤らせるという事ですが、この場合の医療におけるミスリードはインシデントを起こした本人が自分の罪を軽く見せるために上司への報告を正しく伝えないというミスリードになります。そしてその報告をそのまま鵜呑みにした上司が間違った情報を元に対応を行いさらに上層部へ報告、又は他の部下に対して間違った指示を行うという更なるミスリードとなる事があります。注意すべきは発信元の事情に応じてどちらかに有利となるような表現を行い、印象づけるという行動をするというのが人の心理だという事です。上司は必ず結果を見て検査などの客観的な根拠を理解する事です。

 ミスリードには2つの意味があるという事です。日本語でカタカナ表記をするので同じミスリードなのですが英語にすると2つの違いが良くわかります。
「misread」と「mislead」です。片方はR、もう片方はLです。Rの方は読み誤せる。Lの方は誤解させるという事でより能動的となります。

 ビジネスの現場ではミスリードというと上司が部下に対して正しく導く事が出来なかった事を表現するようですが本来の意味とは異なっている事が判ります。上司が間違った指示を行ったという使われ方をする事が多いようですが、本来の意味としては「勘違いさせる」という意味です。他人が誤って理解させる行為の事をミスリードと言います。

 ミスリードの反対の意味を理解するとよりわかり易いかもしれません。ミスリードの対義語は「明確にする」「説明する」「解明する」という事です。という事はミスリードとは「明確にしない」「説明しない」「敬明しない」という事です。世間にはこのミスリードが溢れかえっています。誇大広告や市場操作です。詐欺の多い昨今、私生活でも気を付けたいものです。ホワイト案件、短時間で稼げますなど犯罪に巻き込まれるようなものも有ります。皆さん気を付けましょう。

それでは今回も謎かけしておきましょうかね。
 ミスリードとかけまして
 部下を叱咤するとときます
 その心は
 起こった(怒った)後が大事です。


【執筆者のご紹介】
中村 哲生(なかむら てつお)
1965年生まれ
医療法人永生会 特別顧問
多くの医療機関の顧問を歴任
開業に関するコンサルは70ヶ所以上
在宅医療に関するDVD
著書「コップの中の医療村」
2017年APECに参加

人気記事

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

逆恨みの心理(逆恨みしてやめる職員)
2023-01-04
医療行政最前線

死亡診断書が書けないケースも

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

死亡診断書が書けないケースも
2022-04-06
在宅医療最前線

自分に甘く、他人に厳しい

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

自分に甘く、他人に厳しい
2023-07-04
医療行政最前線
全国医学部長病院長会議 「働き方改革に関する調査」<br>勤務医は診療時間が増加<br>一方で研究時間は減少 経営厳しさ増し、圧迫の構図
2025-06-10
医療行政最前線

関連記事

死亡診断書が書けないケースも

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

死亡診断書が書けないケースも
2022-04-06
在宅医療最前線

相談するくせに話を聞かない人

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

相談するくせに話を聞かない人
2023-01-05
在宅医療最前線

在宅医療の歴史

中村哲生(医療法人永生会 特別顧問)

在宅医療の歴史
2019-01-30
在宅医療最前線

意地と見栄は損得勘定よりも強い

中村 哲生(医療法人永生会 特別顧問)

意地と見栄は損得勘定よりも強い
2024-03-06
在宅医療最前線